理系院生徒然草

理系院生の試合備忘録

サッカーのマッチレポ

日本対ウルグアイ ジャパントリデンテ

遅くなりましたが日本代表のレビューを開始していこうと思います。新生森保JAPAN3試合目、ここまでコスタリカパナマを3-0で下し充実を見せる。

今回の対戦相手は強豪ウルグアイカバーニゴディンなど有名選手を数多く揃えている。スアレスはお休み。

パナマ戦では相手がボールを持ったときの守備に不安があり強豪相手にどのようなゲーム運びをするのかが興味深い一戦である。

メンバーは以下(拾い画です)

f:id:rikeixtaku33:20181021182803j:plain

 

森保の計算オア博打?

日本代表のメンバー、W杯とはかなり変わっており、特に二列目は全員新顔である。

日本の守備

個人的には中島堂安の両サイドで守備に不安を感じている。コスタリカ戦では基本的にボールを保持していたので、気にはならなかったがこの試合はどうだろうか。

セット守備つまり待ち構える守備は不安がありそうな日本、なので森保監督は積極的に前線からのプレスを敢行した。南野をあげて陣形を442にしてプレスを掛けていった。特に南野は献身的に走り、CBのコースを切りながら取れそうなところまで身体をぶつけるなど印象的な守備をしていた。またネガティブトランジション(攻ー守の切り替え)では基本的に激しくプレッシングし、なるべく相手にボールを持たせない設計であった。

得点のシーンでは素早い切り替えからの速攻が目立った。これは敵陣で前線がボールを保持でき、基点をつくり全体を押し上げることに成功していたので、ボールを奪われる(orミスでなくす)時にプレスを掛けやすい陣形を維持出来ていたことが大きい。

(1種のポジショナルプレー?)

守備で特に気になったことは日本はボールサイドに人数をかけて数的有利を作り出してからボールを奪う場面が多いが、プレスを剥がされたときには敵にスペースを与えてしまう点(特に2CHが出ていった後のDFラインの前のスペース)これが3失点目の原因の1つであると思われる。

オフェンス陣がボールを持てる利点は守備にも多く効いていた。

トランジション時、球際に日本が人数をかける分ウルグアイ選手も寄ってくる。この時スモールスペースに対して人数が過剰になりやすいので奪ったあとでもプレス耐性が低いとすぐに奪い返されてしまう。しかし彼ら4人のテクニックと収める力によって上手くマイボールにでき、カウンターのカウンターを食らうことなく素早いカウンターに移行できていた。

日本攻撃

f:id:rikeixtaku33:20181021181713p:plain

攻撃では前線の4人の個人能力が光っていた。

4人に通じて言えることは1人でボールをキープしたり単独で敵を剥がせることである。この能力を計算してゲームプランに森保監督は組み込んできたはず。

大迫はゴディン相手にもしっかりキープして時間を作り、南野は球際のいわゆるデュエルで相手を剥がしチャンスメイク、堂安は相手を背負いながもキープしパスを繋ぐ強さを見せていた。

特筆すべきは中島である。

タッチライン際で受けようが、ハーフスペースであろうが受けると基本的に前を向いてチャレンジしており、ある意味狂っているとさえ思えるチャレンジ精神であった。

中盤で受けるとドリブルでの仕掛けを見せながら、相手を引きつけると、はたいたり長友を走らせるなどチャンスメイクし、アッタッキングサードでは常にシュートが第一の選択肢であり

貪欲にゴールを狙っていた。

攻撃の形は基本二列目の両サイド、中島と堂安にパスを付けてからがスタートのスイッチになっていた。パナマ戦で多く見たようなボランチがCBの間に落ちる形は少なく、ボランチを飛ばして2人に付ける場面も多い。

ゲームモデルが変わっているのかそれとも選手のキャラの違いなのか

多いのは中島がハーフスペースや大外のレーンで受けてボールを運び、長友のオーバーラップと堂安か南野の裏抜け。1点目はこの形から生まれた。

得点はボールを失ってから即時奪還し、ショートカウンターの形が多い。

守備の面でも書いたように

上手くボールをキープできる→主導権を持ちいい陣形で攻めれるので失った後にすぐにプレスに行ける→トランジション球際で勝てるので攻撃続行or素早いアタック

のループが機能していた。

試合模様

先制は日本、サイドに開いた中島にパスを付けてから中島がCB間に走りこむ南野へスルーパスし、反転してゴール。

南野はパナマ戦しかりGKを見てシュートが上手い。今回も上手く足首をひねってニアに叩き込んだ。

先制後も変わらぬゲームプランを見せる日本、前からのプレスを継続。逆サイドのCBをかなり切る姿勢を見せるのは個人的に森保JAPANの特徴である。トランジションの局面でも人数をかけとりきっての速攻が目立つ。

試合が落ち着きはじめた25分にセットプレーから失点。この前からコーナーでも負けていたりとウルグアイはセットプレーに流石の強さを見せていた。

30分ごろからウルグアイは上手くボールを運ぶようになる。特に2枚のボランチ、ベンタンクールとトレイラは大迫と南野の動きを見ながらDFラインに落ちることなく剥がしていたのは流石であった。この辺りから前がかりになりすぎる守備の間を使われるなどやや押し返される日本。34分の柴崎の守備など2CHの背後を突かれる場面もある。

35分堂安がサイドでキープしながら中に入り、一度パスカットされるも切り替えが早く、堂安自身が奪い返してから、中島につなぎシュート、こぼれ球を大迫がゲット。

中島のシュートも見事、大迫もしっかりとラインを見ておりいいゴールであった。

この試合を通じて続けていたネガトラ時の素早いボール奪還

その後は前線の選手が上手く起点となりボールを回す日本。前の選手で収まるので上手くプレスを回避している。

 後半 殴り合い

ウルグアイは2人交代 10アラスカエターロドリゲス

           6ベンタンクールーバルベルテ

 9分 日本の2CHと2CBでうまくボールを動かしながら吉田が大迫へ縦パス、大迫の落としがやや乱れたところを南野が上手く処理し堂安へスルーパス

この場面でも南野がしっかりとキープできることが基盤となっておりコンセプト通りなのではないだろうか、またその後の堂安、中島の動きも見事で敵陣のミドルゾーンを制圧できた理由である。

12分  三浦のミスから失点

13分 コーナーのこぼれ球を素早く切り替えた堂安がデュエルを制して酒井へ、酒井がシュートフェイクから堂安へつなぎゲット。

コンセプトであろう切り替えの早さからのゴール。

20分 相手のGKのスローイングを柴崎と遠藤でサンドし柴崎が奪ってスルーパス

いったんカットされるもこぼれ球にまたも反応した堂安が奪いシュート、こぼれを南野がゲット。

またしてもトランジション相手の判断ミスがあったものの奪ってからの攻撃がスピーディーで印象的であった。

後半目立つのは遠藤、身体を当ててしっかりとボールを奪えておりビルドアップにもうまく顔を出しながら、時にはターンしてボールを繋げていた。特に25分ボールを奪ってから酒井へのスルーパスで決定機を作ったシーンが見事だった。

30分失点 この場面では日本のディフェンスの仕方が裏目に出たものだった。

前述の通り日本は勤勉なランニングから数的有利を構築し奪いきる方法だが、青山が出ていきCHが中盤のスペースを開けてしまい、ぉそのスペースを使われたものだった。

結果4-3で勝利をおさめた

感想

日本の2列目の素晴らしさには目を見張るものがあった。

それぞれが運べて、剥がせるので敵陣に起点ができ、ボールを失っても素早くプレスし、即ショートカウンターに繋げることが出来ていた。

懸念材料は裏抜けの少なさだろうか、ただ堂安と南野がしていたので問題ない気もする。

CKのキッカーが中島だったのはキックの精度以上に被カウンター時に柴崎のほうが守れるからであろう。

柴崎はミスが多く、特にパスのズレが目立つ。早く移籍して出場機会を得てほしい。

森保監督の交代策を見る感じでは、なかなかに勝利が求められていそう。