神戸VS名古屋 戦略と戦術と
日本が誇る育成上手の風間八宏に対し、ペップの師匠と呼ばれがちでポジショナルプレーの生みの親と目されるリージョさんの対決。
選手もイニエスタやポドルスキにジョー、レジェンドの佐藤寿人や玉田さんと有名人たくさんの豪華な試合である。メンバーは以下
ザックが愛した伊野波がIHなのが興味深い。切り替え時の守備の強さが光っていた。
前半 神戸の攻撃と怪しすぎる名古屋の守備
神戸の攻撃
4-4-2(もしくは玉田が高い位置のままの4-3-3)で構える名古屋はセット守備も前からかける守備も不安定であった。特に単純な強度、ボールホルダーへの寄せが甘くゾーンで守っているが人には当たれていないことが多い。
また単純に誰が誰につくのかが曖昧で、間受けの達人イニエスタや降りてくるポドルスキにフリーで持たれてしまうケースが目立つ。
特にイニエスタはこんなにフリーでいいのかと思うくらいフリーで前を向くことが多く、ループパスにミドルとやりたい放題である。
そのうちの1本のループパスからポドルスキのボレーで先制は神戸。
この場面でもイニエスタへの寄せが終始甘く、そらやられるだろという切ない失点。
おもしろいのは関西大学出身の前川。
フィードが正確で直接イニエスタやポルディに渡す場面が多くいい貢献をしていた。
ビルドアップはイニエスタに渡しすことが多く、SBがビルドアップの出口になることもあった。
ポドルスキは右ハーフスペースから降りて受け、空いたスペースを藤田や古橋が使う形も多い。
決定的なチャンスも多く前半で決まってしまってもおかしくない展開である。
名古屋の守備
後ろに人が余っているのに対して中盤が人数不足で当たれていないことが多い。
中盤センターの二人は強度に欠けイニエスタに好き放題される展開。
特に気になるのは両SBと両SHの守備のあいまいさで、誰が誰につきどこまで寄せるのかが整理されていなかった。金井と櫛引の両SBは対面に基準となる相手がいないので混乱気味でもあった。
左サイドでは玉田がSBを放置することが多く、遅れて金井が当たりに行きSBとCBの間にスペースが生まれていた。そこをポルディや古橋、時々藤田に使われていた。
逆に右は前田と櫛引両方が行くので、その分中盤があいてしまっていた。
ただ神戸が外してくれたり、前線の強烈さでなんとかなりそうだったのを風間監督はどれくらい計算していたのだろうか
後半 名古屋の変更とそれに伴う神戸の振る舞い
名古屋の配置変更(442-352へ)
フォーメーションの数字など電話番号にすぎないと言ったリージョさんの試合で野暮ではあるが他に表現が思いつかず渋々書いてみた。
前半より後ろ4枚もいらんやんけ!となった風間監督は金井→和泉で352に変更
よりマッチアップの噛み合わせをよくする(御大曰くシステム噛み合わせ論である)
開始20秒でじょーの落としから小林がつなぎ玉田がゲット。質で決めたゴールともいえるし、ポジションを変えた玉田を捕まえきれなったのでナイス采配でもある。
開始早々の先生パンチから流れを掴んだのは名古屋、特にトップ下の玉田が左サイドに流れてからのドリブルでチャンスメイクも、フィニッシュに精度を欠き勝ち越しきれない名古屋。
前半に神戸が利用できていたスペース及び時間(SBのところやイニエスタとポルディ)を名古屋が消すことで、蹴りだすことが増える神戸。
前線は古橋ポルディなので分が悪く名古屋がボールを回収しマイボールにする展開が増える。特に小林がよく走りプレスを掛けていた。
前半より相手にもたれる展開となった神戸はカウンターで古橋が浮くところから攻撃するも、いかんせん枚数不足で攻めが細い。
名古屋は古橋を浮かせているのは狙いなのかどうか(もっとCBが当たったほうがいいと思うのだが、、、)
後半ポルディはあまり落ちすぎず前線に残るようになる(落ちる動きに対応されたからやめたのかそれとも単なる前残りなのかはわからなかった)
82分に古橋ーウェリントンで勝負をかける神戸。
83分右サイドにロングボールから抜け出したポルディが個人技で持ち込みゴール。
これがワールドクラスかと思わせるゴールであった。
名古屋が最後攻め立てるも決めきれず神戸が勝利。
感想
ありきたりだがイニエスタが上手すぎる。あれだけ当たれないのは相当なオーラが出ているはず。ポドルスキも流石の2発。
印象的なのは前川と古橋。
前者は正確なセービングとフィードで、後者は豊富な運動量と様々なタスクで貢献。
古橋はフィニッシュの精度が高まれば代表もあるかと思うんですがどうでしょうか。
対する名古屋、玉田さんがキレのあるプレーを披露し健在をアピール。
ただいまいまいちチームとしてどのようなプレーがしたいのかが見えずらかった。
現象ありきなレポになってしまったのは反省である。
精進しよう。