理系院生徒然草

理系院生の試合備忘録

サッカーのマッチレポ

セレッソ大阪対ヴィッセル神戸 両知将の狙いと現地で思った事

Jリーグの開幕戦で今年も熱い戦いを期待している。

そんな開幕を飾るのはJリーグ史上でもまれに見るであろう大型補強を繰り返しまくるヴィッセル神戸

対するはホームでの開幕を迎えるセレッソ大阪、新監督ロティーナのもとでどのようなサッカーを見せるのか。

メンバーはこちら

f:id:rikeixtaku33:20190226112547p:plain

メンバー

 

豪華すぎる3トップである。

セレッソは蓋を開けると5バックであった。

ラインをこえること

個人的な考えだが、相手のディフェンスライン(列は問わない)をこえることがオフェンスでは大切で、ポジショナルプレーはラインをこえるための手段であり原則であると思っている。方法論ともいう。

サッカーではディフェンスラインは三種類存在し、以下に図のような名前をつける。

またそれに付随するオフェンスのゾーンを以下のように名づける。

f:id:rikeixtaku33:20190227003115p:plain

ラインとゾーン

これは今考えたもので議論しやすいように定義してみただけである。

共通する定義と名前誰か作って!!!

自陣ゾーンとミドルゾーンの違いだが両者ともに中盤ラインの前のエリアで敵陣ならミドル、自陣なら自陣としている。

オフェンスとしてはゴールが必要でそのためにはよりゴールに近づきたい、つまりファイナルゾーンに何度もボールを送りこむことが大切である。

そのためには各ラインを越える必要があり、ラインを越えるパスはキーパスと呼ばれ現在有効な指標のひとつである。

ここから考えるサッカーの原理は(優先度が高い順)

オフェンス

  • まずシュートを打つこと
  • シュートが打てる(入りやすい)エリア(ファイナルゾーンやアタッキングゾーンのペナルティエリア付近)にボールを運ぶこと
  • 各ラインを越えること

ディフェンス

  • ボールを奪うこと
  • シュートを打たせないこと
  • シュートが打てるエリアでボールを持たせないこと
  • ラインを越えさせないこと

ざっとこんな感じか。

シュートとシュートブロックに関する局面はチーム戦術よりはより個人の質に左右される(もちろんその状況に至るまでは戦術戦略も大いに関係する)

のでチームの狙いが見えやすいのはオフェンスなら2、3番目、ディフェンスなら3、4番目あたりである。

この試合では両者がどのような策をもって試合していたのか実際にみていこう。

 

仕掛ける神戸と守るセレッソ

結論から述べると神戸は有効な攻撃が出来なかった。

論拠としては

  • 単純にゴールが奪えなかったこと
  • ファイナルゾーンへの進出回数の少なさ
  • ラインを越えれずラインの前でボールを回すことが多かったこと

そもそものリージョ監督の策を見ていく

イニエスタや山口が大外に張っているWGの二人を使いそこでSBと絡みながら再び中央を使ってリターンを受けてゴールへという形だと推察された。

ビルドアップ編

セレッソは柿谷のワントップであるので神戸のCB二人は比較的緩いプレスのなかでプレーしており、三原や山口時々イニエスタに簡単に渡すことが出来ていた。

中盤ではイニエスタが降りてきてボール回しを安定させていた。

f:id:rikeixtaku33:20190226112608p:plain

中盤とビルドアップ

前半では柿谷もセンターサークル付近まで落ちるなどかなり重心を下げていたセレッソなので神戸は中盤でもイニエスター山口ー三原でかなりフリーでボールを回すことが出来ていた。

柿谷もかなり落ちるのでプレッシャーラインを超えることには成功していた。

セレッソとしては降りるイニエスタをどうするかが大事なのだろうが、中盤ではCB三枚はイニエスタをガン無視するという約束っぽかった。

崩し?とサイド編(アタッキングゾーンとファイナルゾーン)

中盤つまりセンターサークルは超えることが出来た神戸

理想はそのままゴールへ前進なのだがCB3枚とWB2枚の5バック相手に現実的ではなく、従ってサイドを使うことに。

 基本は図のような感じで両WGのビジャとポドルスキが広く深くポジションをとり

ボールと二人は利き足でボールを保持しながら中へ行きSBがサポートに入る。

f:id:rikeixtaku33:20190226123952p:plain

WGなのだ

WGのポジショニングの理由については「PEP 君に全てを語ろう」を参考にしたい

2人のWGを深く広く配置させ、他の攻撃陣を敵の間で動き回らせた。そしてディフェンスラインを欺く。左右に揺り動かし、混乱させ、サイドに行くと見せかけた瞬間、パーン!攻撃陣に向けてパスを打ち込む。

WGのポジションを深く広くとることで中央のスペースを開けるのである。

このエリアの使い方はいろいろあり代表的なものとしては

  • IHが突撃する(マンチェスターシティ)
  • CFが流れて使う
  • WGがワンツーやドリブルなどで入ってくる

リージョの狙いとしては3番目が一番したかったのかなと感じる。

論拠としてはWGの人選と利き足である。

ポドルスキやビジャはドリブルで剥がしまくるよりはゴール前での決定的なプレーをすることに強みのある選手で、さらに利き足と逆サイドに配置することでよりゴールに向かいやすいと推測できる。

このWGの動き出しに合わせてSBが絡んでいくのだがセレッソの5バックを前になかなか崩しきれない神戸であった。

相手の中盤ラインの前でボールを回していたが、そもそもラインを越えようにも裏抜けやピン止めの選手が少なく(両SBと時々三田、たま~に蛍)でポルディ、ビジャともにファイナルゾーンへのスプリントがなかったのである。

これでは中々苦しい

左右による仕組みの違いとか

お次はサイド攻撃での左右差を見ていこう。

左サイドはこんな感じ

f:id:rikeixtaku33:20190226131036p:plain

左サイド

右サイドより人数をかけており、初瀬ー三田ービジャ時々イニエスタで動きながら崩しを狙う。

この三人はかなり5レーンの原則を守っていたと思われ、特に初瀬はビジャの動きをみながらどのレーンを選ぶのか判断しており、左足のクロスからチャンスも創出していた。ファイナルゾーンへとイニエスタからの初瀬へのスルーパスはこれからも有効な攻め手になりそうである。

ビジャが中にドリブルし初瀬がオーバーラップが基本線。

イニエスタと三田が上手く絡めると崩せそうな雰囲気で山下をビジャでピン止めできると初瀬が空く仕様だったのだろう。

続いて右サイド

f:id:rikeixtaku33:20190226232838p:plain

右サイド

 

最初は深く広い位置をとっていたポドルスキであったが段々と低い位置でうけるようになっており左サイドのビジャよりポジションを守る意思が少なかったように思える。

結局このポドルスキの位置の低さが神戸が攻めきれなかった要因の一つと個人的に考えている。

これは現地でみるからこそ感じたことかもしれないがポドルスキはボールを強く要求したりシュートをふかしたりとやや気合いが空回りした気もする。

ただそのポドルスキに合わせて大外の高い位置を取ったり、ハーフスペースのレーンに入ったりPA内に飛び込む西はいい選手であった。

もしかすると西をより生かすために低い位置をとっていたのかもしれないが。。。

あと気になるのは山口と三原の関係性で

山口は中央ではロングボールでサイドチェンジしたりとキックでゲームを動かし、時には裏抜けやボール狩りなどいいプレーを見せていたと思う。

三原は山口の横でプレーし、派手なロングや縦パスよりは堅実に近くの選手に渡すことが多かった。

攻撃時にはダブルボランチのような関係性を見せていたので、設定としてワンアンカーではなかったのかもしれない。

セレッソの守備と狙い

セレッソの狙いも見ていく。

布陣からして神戸が狙いたそうな位置にヒトを配置していたが、事前のリサーチ通りだったのだろうか。

偽9番はCFが降りてCBを食いつかせて開けたスペースにIHやWGが突撃するのが一つの代表的な攻め筋だが、イニエスタに食いつきすぎないことと、予め3CBを配置することで神戸の狙いを消すことに成功。

木本と山下は中に入られても利き足で簡単には打たせない寄せ方をしWGの二人を苦しめていた。

絶対ラインを越えさせたくないセレッソは中盤ラインを下げてライン間のアタッキングゾーンを狭くすることで侵入を防いでいた。

所謂「圧縮」というやつです。

神戸も結局ラインの前で横パスをしているだけだったので守りやすくもあったのかもしれない。

しかしかなり重心を下げたこのやり方では柿谷の裏抜け一発しか手がなく、攻め手はあまりないセレッソであった。SHの清武と水沼も献身的に下がる分サポートの距離は遠くなってしまう。

セレッソの反抗

神戸がボールを保持しながら決定的な場面は作れなかったセレッソは後半から攻勢を強めていく。

f:id:rikeixtaku33:20190227085922p:plain

反撃開始

まずは寄せ方から、SHがより高い位置を取りCBへのプレスを目指す。

それに呼応してWBも積極的に神戸のSBに当たり前半よりボールを奪う意思を見せるセレッソ

その結果ボールを奪うことができカウンターでの攻撃の回数を増やしていくセレッソ、目立つのは清武とソウザであった。

清武はハーフスペースにいてから大外に流れる動きでボールを受けて時間を作り、ソウザは前線に進出していき存在感を示していた。

ティーナの打ち手

そして水沼に代えて都倉を投入し、柿谷を一列下げる。

この変更によって柿谷が前向きでボールを触れるようになり躍動していく。

都倉は身体を張ったポストプレーで基点となり2枚のシャドーとともに神戸を苦しめていた。

ディフェンスに回ると神戸のトリオは効果的ではなくセレッソもボールを持てる展開になっていく。

清武に代えてデサバトを投入しソウザを一列上げる。

ソウザと柿谷、都倉でチャンスを作っていくとコーナーからゴールし先制する。

神戸は三原に代えて待望の裏抜けタイプの古橋を投入するも、イニエスタが下がったことでビルドアップの質が低下したことによるポゼッションの不安定さのほうが目立つ展開に。

そして神戸がゴールに迫れずセレッソが開幕戦を制した。

感想

 激熱の開幕戦を制したのはセレッソであった。久々にセレッソの試合を見に行ったがこんなに盛り上がっているのは初めて見たかも。

ティーナ監督は都倉投入から流れを引き込んだのが印象的で、5バックで神戸を沈黙させるなど狙いがハマっていた。

神戸のほうはリージョ監督の戦略面での狙いが見えずらかったか、古橋投入はもう少し早くても良かったのかもしれないが、ボールの循環も悪くなっていったので難しいかビルドアップに人数がかかる神戸は少ししんどいかも。

三原と蛍が似たような役割をしていた気がするのだがどうだろうか。

後やっぱり裏抜けやピン止め役がいないとしんどくなりそう。

豪華トリオはやはりイニエスタが印象的。多分人間ではないと思う。

Jリーグが盛り上がっていけばいいな。

fin